授与受一样吗(授受くれる)

#知识创作人第八季#

授与受一样吗(授受くれる)(1)

くれる

一、意义:“给”,“(别人)给(我方)”

二、明确内外(即我方和他方)「くれる」区分:

①第二人称→第一人称

例句:△あなたは私に本をくれました。

②第三人称→第一人称

例句:△李さんは私に本をくれました。

③第三人称→第二人称

例句:△李さんはあなたに本をくれましたか。

④第三人称→第三人称

例句:△李さんは弟に本をくれました。(弟弟为内)

同「あげる」一样,第三人称与第三人称时,其中一方为自己亲人,则亲人为内

例句:△先生は父にプレゼントをくれました。(父亲为内)

「あげる」、「くれる」、「もらう」中,只有「くれる」可以出现「私に」

例句:△私に名前をつけてくれたのはおばあさんです。(真题)

三、用法:他(方)は 我(方)にくれる/~てくれる

1、「くれる」“别人(主动)给我…”

例句:△李さんは私に本をくれました。

   △先生は父にプレゼントをくれました。

「てくれる」“别人(主动)给/为我做…”

  经常会省略「私に」;同样不能用于负面场景

例句:△息子は私に新聞を読んでくれました。

△私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきてくれました。(做动作的人为父亲,即父亲借了钱,是为了我)

补充:因为别人主动为了我而做,因此「てくれる」及其高级形式很适合用在“感谢”的场合

例句:△父はいつも慰めてくれて、ありがとう。

   △助けてくださいまして、本当にありがとうございました。

2、「くれる」的高级形式「くださる」(尊敬形式)(即对上)

(1)「くださる」的活用形式

くださいます 「ます」形

ください 命令形或叫“请求”

くださって 「て」形

くださいまして、くださった 「た」形

例句:△先生はこの本を買ってくださいました。

△先生が丁寧にご説明くださったので、よくわかりました。(真题)

△先生、分からないところを教えてくださいませんか。(真题)

(2)「くださる」不用于亲人之间

例句:△母は辞書をくれましたくださいました

△私はもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けてくれた。(真题)

,

免责声明:本文仅代表文章作者的个人观点,与本站无关。其原创性、真实性以及文中陈述文字和内容未经本站证实,对本文以及其中全部或者部分内容文字的真实性、完整性和原创性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并自行核实相关内容。文章投诉邮箱:anhduc.ph@yahoo.com

    分享
    投诉
    首页