日语谚语大全及答案(如何解释相互矛盾的谚语)

日语谚语大全及答案(如何解释相互矛盾的谚语)(1)

▼まとめ

  ▼矛盾的谚语总结

  「二度あることは三度ある」&「三度目の正直」

  “一而再,再而三”&“事不过三”

  「急がばまわれ」&「善は急げ」

  “心急吃不了热豆腐”&“趁热打铁”

  「麒麟も老いては駄馬に劣る」&「腐っても鯛」

  “老麒麟不如驽马”&“瘦死的骆驼比马大”

  「果報は寝て待て」&「苦労は買ってでもしろ」

  “有福不用忙”&“少时吃苦金不换”

  「渡る世間は鬼はなし」&「人をみたら泥棒と思え」

  “人世间无鬼怪”&“防人之心不可无”

  「一石二鳥」&「二兎を追う者は一兎をも得ず」

  “一石二鸟”&“逐二兔者不得其一”

  ▼「矛盾」することわざがある ※一体どちらが正しいのか…

  ▼世上有些“矛盾”的谚语 ※到底哪个是正确的呢…

  ことわざには矛盾したものがたくさんあります。「二度あることは三度ある」と言う一方で「三度目の正直」;「石橋をたたいて渡れ」と言う一方で「案ずるより産むがやすし」とも言い…

  谚语中有很多相矛盾的句子。一边说着“一而再,再而三”,另一边又有“事不过三”的说法、一边说着“做事需万分谨慎”,又说“船到桥头自然直”…

  ・小さいころにこういう矛盾することわざを聞いて「どっちが正しいんだ?」「昔の人は都合のいい事言うもんだな」と思っていたことが

  ・小时候听到这种矛盾的谚语,总会觉得“哪个才是正确的呢?”然后渐渐觉得“古人也只是捡方便的话说而已吧”。

  ・正しさは関心や置かれている状況によって変わる。「矛盾することわざ」というのは、どちらも「一理ある」もの。

  ・正确与否取决于关心什么、所处状况的不同而有所改变。那些“矛盾的谚语”,无论哪个都有“一定道理”。

  ・自分にとって「力」を与えてくれる言葉を正しい、と思うわけでどちらの言葉が正しいかは、状況や立場で変わってくることもある。

  ・对于自己来说能够获得“力量”的就是正确的句子,这样想的话,关于哪个才是正确的这个问题,就会根据状况以及立场的变化有所变化。

  ・人は矛盾した「格言」や「諺」をいくつも持っているんです。そういう言葉を増やしていくと、自分の状況に応じて柔軟に対応できる。

  ・人们总会用一些矛盾的“格言”、“谚语”。这样的词汇、句子越是有所增加,人们就越能灵活对应所处的不同状况。

,

免责声明:本文仅代表文章作者的个人观点,与本站无关。其原创性、真实性以及文中陈述文字和内容未经本站证实,对本文以及其中全部或者部分内容文字的真实性、完整性和原创性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并自行核实相关内容。文章投诉邮箱:anhduc.ph@yahoo.com

    分享
    投诉
    首页